教員の仕事

教員の仕事

「教科書『を』教える」のどこが悪いの?

「教科書『を』おしえる」のではない、「教科書『で』教える」のだ。「教科書通りに工夫なく教えるのではなく、より深く教材研究をして授業に臨みなさい」という教訓です。その教訓には一理あるとは思いますが、大いに異議があります。
教員の仕事

合理的な配慮で学力を育てる

子どもの情緒的な不安や問題行動は、学習不振が原因であることが多い。ときには皆とは違う学習ルールを認めてあげましょう。漢字が苦手だった子が、苦手を克服して学力を伸ばしていきました。その実践例を紹介します。
教員の仕事

知っているとすごく役立つ「認知の歪み」

子ども、保護者、同僚教員に苛立ちストレスがたまることがありませんか。アメリカの精神科医のデビッド・D・バーンズが定義した「認知の歪みの10パターン」を知っていると、「もう!わけ分からない!」という混乱から抜け出せます。
教員の仕事

「そもそも」から見直す研究授業

研究授業が教員を潰してはいけない。働き改革のために見直したい研究授業。そもそも論から見直す。指導案はA4紙1枚でいい。単元計画はコピペでいい。それでも大切なことは何なのか?研究授業は世界に誇る日本の学校文化だからこそ持続可能なものに。
教員の仕事

教育実習は怖くない!受け入れる学校側の本音

教育実習の目的は「教員の仕事や学校の雰囲気を実体験すること」。教育実習はやる気さえあれば誰でも乗り越えることができます。現場の学校の教員は、明日の学校を共に担う皆さんを宝のような存在と見ています。