教員の仕事 【実はこれが授業の秘訣!】いい教員は“キャラ変”する 「あの先生の授業は面白かった!」そういう教員は間違いなく「語り」が巧みです。時には子ども目線で疑問を投げかけます。時には教材に登場する人物と同化します。時にはその分野の専門家として、興味深い情報を提供します。授業中、巧みに“キャラ変”して演じます。 2025.07.15 教員の仕事
教員の仕事 【教員の疑問】社会科で育つ力とは? 小学校教員にとって不人気な教科が社会科です。「覚えることが多すぎる」「教え方が分からない」・・・。しかし、実は、社会科は最も日常生活に密着した教科です。教員は是非とも社会科を学ぶ意味をしっかりと理解したいです。 2025.07.01 教員の仕事
教員の仕事 【安全指導】教員の日常の一声指導がモノを言う! 学校外にいる児童を一体誰がどのように守ったらよいのでしょうか。東京都教育委員会が学校に配布している「安全教育プログラム」という指導資料があります。その中に、日常的な安全指導における「一声事例」が示されています。 2025.06.18 教員の仕事
教員の仕事 【重要】子どものトラブル対応の大原則 けんか等の人間関係トラブル。それらを乗り越える経験を繰り返して、子どもたちは社会性やレジリエンスを身に付けていきます。「白黒をつけて叱る」「両成敗」といった単純な指導の徹底では、子どもたちの心に禍根を残します。巧みな教員はきめ細かい対応をします。 2025.05.31 教員の仕事
教員の仕事 【LGBTQ】小学生にもちゃんと考えさせる LGBTQについて小学校でもちゃんと教えるべきです。小学生の場合、性自認や性的志向については未分化で無自覚であることが多いです。だからこそ、人知れず傷ついたり悩んだりしているかもしれません。校長時代に小学校低学年生にも分かるようなお話を試みてみました。 2025.05.20 教員の仕事