全校朝会の話

全校朝会の話

【日本の学校文化】「前へ習え!」の教育的価値を子どもたちに語る

両腕を挙げて「前へ習え」。日本の学校でしかやらない行動かもしれません。軍隊的だという批判もあります。私はあの「前へ習え」には価値があると考えます。全校朝会でそのことを子どもたちに語りました。
全校朝会の話

人間はゆっくりだけど確かに成長している

「自分は賢くない」「何の価値もない」と失望している子どももいます。そもそも人間の成長はとてもゆっくりで少しずつです。私は校長時代に全校朝会で子どもたちにそのことをよく語るようにしていました。自分が生きていることや毎日の営みに意味があることを。
全校朝会の話

【一人一台端末の課題】ちゃんと読まない子が増えている!

「これはまずいぞ」と現場の心ある教員は気づいています。一人一台端末が実現して数年経ちます。漫然とPC画面を眺めているだけで、そこから適切に情報を得ていない子どもたちが多いです。全校朝会でPCを使うときにも大事なことは「読むこと」という講話をしました。
全校朝会の話

誰かのことが許せないとき

人に対して「許せない」と怒りを感じた時にどうするか。それは価値観が多様化した今の時代に必要な大事な人に対して「許せない」と怒りを感じた時にどうするか。それは価値観が多様化した今の時代に必要な大事なスキルです。子どもたちの日常生活においても同じです。小学生向けのアンガーマネジメント、ライフスキルを全校朝会で語ることもありました。です。子どもたちの日常生活においても同じです。小学生向けのアンガーマネジメント、ライフスキルを全校朝会で語ることもありました。
全校朝会の話

心を落ち着ける魔法の言葉

特別支援教室では、気持ちのコントロールのスキルトレーニングをします。これはすべての子にとっても日々の学校生活全般で役立ちます。全校朝会では、アンガーマネジメントを含めた心のセルフコントールについても話題にしていました。