教員の仕事

【学級づくりのNG】子ども同士で注意させ合うこと

「○○君!静かにしてください」「○○さん!早く並んでください」などと子ども同士が注意し合う学級があります。子どもの自治や主体性を大切にした学級づくりを意図したものかもしれません。しかし、その弊害をよく考えないといけません。
学校運営

【早く導入を!】小学校の教科担任制にはメリットが多い

大多数の小学校の教員は学級担任制で仕事がしたい。しかし、これからの小学校は組織やチームの力を活かして臨まないと立ち行かなくなります。小学校においても教科担任制を実現したいです。価値観が多様な保護者、特別な配慮を要する子どもへの対応力を高めていきたいです。
学校運営

【もっと大事にしたい】学校における儀式的行事

入学式、卒業式、始業式、終業式。学校には多様な儀式的行事があります。そのような機会を生かして育める力があります。学校生活における独特なイベントである儀式的行事の意義を改めて考えます。
学校運営

【教育課程とは何か?】漠然としたイメージを明快に!

言葉のイメージは分かるけど端的には説明しにくい。それが教育課程。「学校教育を改善しよう」「働き方改革を実現しよう」そんな時に教育課程の概念を明確に持っていることが何よりも重要です。とっても簡単な言葉で説明してみます。
教員の仕事

【教員の業務改善】アイゼンハワー大統領の机に学ぶ

教員の業務は多岐に及びます。ポストイットやTo Doリストに業務を書き出して優先順位を決めて効率よく仕事をしていると思います。アメリカのアイゼンハワー元大統領の業務の分類方法は、教員の仕事の能率化にとても役立つので紹介します。