全校朝会の話 【全校朝会】校長が子どもたちに人権を語ろう 私は校長時代に「いかに子どもたちにも分かりやすく人権を教えるか」を自らに課していました。年に5~6回、全校朝会で様々な角度から子どもたちに人権を語ってきました。私の学校の教員にも、各教室で人権を重視した指導にチャレンジしてほしかったからです。 2025.06.26 全校朝会の話
子育て 【保護者必見】絵本の読み聞かせは言語発達を大いに促す 絵本の読み聞かせでは、赤ちゃんは言葉を耳で聞き、絵を見て理解し、文字を目で追い、時には意気に入りのセリフを繰り返します。「聞く」「読む」「話す」能力をバランスよく使います。乳幼児期の読み聞かせの利点を分かりやすく紹介します。 2025.06.26 子育て
教員の仕事 【安全指導】教員の日常の一声指導がモノを言う! 学校外にいる児童を一体誰がどのように守ったらよいのでしょうか。東京都教育委員会が学校に配布している「安全教育プログラム」という指導資料があります。その中に、日常的な安全指導における「一声事例」が示されています。 2025.06.18 教員の仕事
学校運営 【校長必見】学校の教育課程を大きく変える際の留意点4つ 「運動会を午前中半日の実施にする」「夏季水泳教室を止める」「通知表を年1回発行にする」などは保護者が戸惑う大きな変更です。学校の教育課程の編成権限は学校にあります。しかし、説明や手続きを適切に丁寧に行わないと信頼関係が崩れます。私の経験からの留意点を示します。 2025.05.31 学校運営
全校朝会の話 【いじめ予防指導】自分から話す勇気を 目の前の相手に自分の気持ちを言葉にしてつたえられない。それが今の子どもたちや保護者の全般的な特徴です。だからと言って、我慢ができるわけではありません。意地悪やいじめの形になります。自分の気持ちを目の前の相手に伝えることの大切さを、全校朝会で話しました。 2025.05.31 全校朝会の話