ミスターこあら

教員の仕事

【重要】子どものトラブル対応の大原則

けんか等の人間関係トラブル。それらを乗り越える経験を繰り返して、子どもたちは社会性やレジリエンスを身に付けていきます。「白黒をつけて叱る」「両成敗」といった単純な指導の徹底では、子どもたちの心に禍根を残します。巧みな教員はきめ細かい対応をします。
全校朝会の話

挨拶の大切さをウェルビーングの観点から子どもたちに語る

挨拶はなぜ大切なのか? 挨拶は人と人とを「安心」でつなげてくれるからだと思います。挨拶は年齢や立場を超えて、人と人がつながることができるツールでもあります。ウェルビーングな毎日を実現するためにとても有効な生活スキルです。
子育て

【子どもの将来】「夢や努力がなくても大丈夫!」と語ろう

「子どもの頃の夢」や「絶え間ない努力」で立派な大人になった人はいます。しかし、「夢」や「努力」がなくても人の将来には無限な可能性があります。「平凡な日常」や「偶然の出会い」からも子どもたちの将来が開けていくことを、私たち大人は伝えていきたいです。
全校朝会の話

「すみません」「ごめんなさい」もご挨拶

日常生活で私たちは、多かれ少なかれ周囲の人に迷惑をかけています。また、譲りあっています。そんなときに「すみません」という一言があると、お互いに安心した気持ちになれます。「おはようございます」「こんにちは」だけが挨拶ではありません。そんなことを全校朝会で話しました。
全校朝会の話

【日本の学校文化】「前へ習え!」の教育的価値を子どもたちに語る

両腕を挙げて「前へ習え」。日本の学校でしかやらない行動かもしれません。軍隊的だという批判もあります。私はあの「前へ習え」には価値があると考えます。全校朝会でそのことを子どもたちに語りました。