学校運営 学校の会議を大幅に時短 学校には職員会議、分掌部会、学年会など多様な会議があります。しかし、学校の教育課程は予め決まっています。そもそも会議で議論することはほとんどないのです。学校の非効率的な会議を断捨離して、働き方改革につなげましょう。 2025.03.04 学校運営
学校運営 年度末反省をなくそう 次年度の教育課程を編成するために、教育活動や組織運営の方法を見直して、改善点を洗い出すプロセス。それが年度末反省。かなり膨大な時間とエネルギーがそこには費やされます。私が校長を務めた学校では、この年度末反省をスパッと止めました。 2025.03.01 学校運営
子育て 子ども世界の教育力 学校や学習塾のように大人が効率的に安全に教えてくれる教育があります。しかし、子ども世界にも確かな教育力があります。それは時に残酷です。私が小学校6年生の時に学校で一番メンコが強い男の子になれたのは、2年生の時の残念な経験のおかげです。 2025.03.01 子育て
教員の仕事 知っているとすごく役立つ「認知の歪み」 子ども、保護者、同僚教員に苛立ちストレスがたまることがありませんか。アメリカの精神科医のデビッド・D・バーンズが定義した「認知の歪みの10パターン」を知っていると、「もう!わけ分からない!」という混乱から抜け出せます。 2025.02.26 教員の仕事
子育て 発達の凸凹 私は今でも電話中にメモができません。聞きながら書くことができません。いわゆる学習障害かもしれません。発達の凸凹は誰にでもある個性であり特性です。大事なことは、その個性を伸ばしてあげたり、特性を適切に支援してあげたりすることです。 2025.02.26 子育て